矯正歯科治療に伴うリスクや副作用

 

矯正歯科治療に考えられる一般的なリスクやデメリット、副作用について

矯正歯科治療は、適切な治療方針を立てて、相応しい治療方法を選択して、信頼できる治療技術のもとで、順調な治療経過を得ることで、予見性と質の高い治療結果を得ることが可能です。しかし、あくまで人間の体を扱う医療行為ですので、時に、望ましくない治療上のデメリットやリスクに晒される可能性もあります。

ここでは、矯正歯科治療の過程において考えられるデメリットやリスクについて説明を行います。

しかし、デメリットやリスクを考え過ぎるあまり不安が先行して、必要な治療を受ける機会を逸してしまっても意味がありません。これらのデメリットやリスクの可能性を、治療受ける前に理解した上で、正しい判断、状況把握、偶発症が発生時の対処法、ケアに関する知識を得ることで、不安を解消し、正しい判断の一助となれば幸いです。

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクやデメリット、副作用

2018年改正の厚生労働省 医療広告ガイドラインでは、矯正歯科治療などの自費診療に係るリスクや副作用を情報提供することが求められています。

矯正歯科治療によって多くのメリットが得られることを理解する一方で、他の医療行為と同様に矯正歯科治療にも潜在的なリスクや副作用があることを理解しておくことが重要です。どのような医療行為を行う場合にも、必ずリスクや副作用の可能性は存在します。リスクや副作用を恐れるのではなく、正しく理解をすることで、安心して矯正歯科治療が受けられることが大切です。

ここでは、矯正歯科治療の過程において考えられるデメリットやリスク、副作用について説明を行います。矯正歯科治療には以下の一般的なリスクや副作用があることをご理解ください。
※すべてのリスクや副作用が生じるわけではありません。

画像:矯正装置による違和感や粘膜の痛み

01 矯正装置による違和感や粘膜の痛み

最初は矯正装置を装着することによる痛み・不快感、違和感等があります。痛みは装置装着や装置調整後、4〜5時間後から徐々に現れ、2〜3日をピークに徐々に消失します。また、矯正装置は数日間から1,2週間程度で慣れることが多いです。
時に矯正装置の角やフック、ワイヤーなどが頬や舌の粘膜にあたり傷や口内炎を作る場合があります。対処法としては、その原因の除去と粘膜への薬の塗布などが挙げられます。

画像:歯の移動に伴う歯の痛み

02 歯の移動に伴う歯の痛み

矯正治療を行うと、歯が動く痛みを感じます。痛みは装置装着や装置調整後、4〜5時間後から徐々に現れ、2〜3日をピークに徐々に消失します。また、痛みの感受性は人それぞれであり、治療において個人の感受性に合わせて調整の程度に緩急をつけたり、痛みに有効な優しい矯正装置を用いることで対処が可能です。

画像:計画した治療期間延長の可能性

03 計画した治療期間延長の可能性

歯の動き方や移動速度には個人差があります。また矯正治療中の患者の皆様の治療への協力度によっても治療期間が増減する場合があります。実際に治療を行ってみないと歯の移動速度や最終的な治療期間は分かりません。そのため、診断時に説明・予想された治療期間が延長する可能性があります。
装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。歯の移動の速度には個人差があります。ただ最近では様々な治療技術の発達により以前よりも動的治療期間は短くなっていると言えます。

画像:矯正装置周囲の虫歯リスク

04 矯正装置周囲の虫歯リスク

矯正装置の周囲は、普段の歯磨きよりも難しいと言えます。矯正治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなり、歯面にプラークや汚れ、着色が付きやすくなります。また口腔内の自浄作用が低下して、むし歯や歯周病の罹患リスクが高まります。
基本はご本人が丁寧に歯磨きを行い、さらに定期的な口腔内の清掃(PMTC)や歯磨き指導など、歯科医師や歯科衛生士によるメンテナンスを受けて頂く必要があります。
また、歯が動くことで、もともと歯と歯の間に存在していた隠れた虫歯が見えるようになることもあります。ご来院の際に歯面を清掃したり、清掃方法の指導を行います。どうしても歯磨きが行き届かず、虫歯発生が抑えられない場合には、矯正治療を中断する必要がある場合もあります。

画像:矯正装置周囲の磨き残し、歯肉炎や歯周炎のリスク

05 矯正装置周囲の磨き残し、歯肉炎や歯周炎のリスク

虫歯と同様に、矯正装置の周囲は歯磨きが難しくなると言えます。結果的に周囲の歯肉が炎症を起こし、歯肉炎や歯周炎を発生させる場合もあります。徹底した清掃と清掃指導を行うことが重要です。

画像:矯正治療中のホワイトニングの可否

06 矯正治療中のホワイトニングの可否

装置の種類により、矯正治療中はホワイトニング等が物理的に行えないことがあります。
表側の矯正装置の場合にはホームホワイトニング、オフィスホワイトニング、ともに行うことができません。
裏側からの矯正装置の場合にはオフィスホワイトニングは可能ですが、ホームホワイトニングはできない時期がほとんどです。
マウスピース型の矯正装置の場合には、ホームホワイトニング、オフィスホワイトニング、ともに行うことが可能です。

画像:歯根吸収が発生・進行するリスク

07 歯根吸収が発生・進行するリスク

矯正治療中の歯の移動により、歯の根の先端(歯根)が吸収を起こして短くなることがあります。望ましくない矯正治療によって生じる場合と、正常な治療下においても歯根吸収の発生しやすい素因のある方の場合に、吸収が生じる可能性があります。
定期的にレントゲン撮影を行い歯根の状態を慎重にチェックして、もし吸収が生じている場合にはより慎重に歯の移動様式や術式に配慮する必要があります。

画像:過度な矯正力や咬合力による歯根膜の損傷、歯の喪失

08 過度な矯正力や咬合力による歯根膜の損傷、歯の喪失

時に歯の移動の際に、1本の歯に過度な力や、食いしばりなどの強いかむ力が集中してしまうと、歯の根の周囲にある歯根膜という組織が損傷する場合があります。この損傷が重症となると、場合によっては歯を喪失する可能性もあります。
定期的に診察やレントゲン撮影を行い歯根の状態を慎重にチェックして、もし外傷性咬合が生じている場合には咬合調整を行い、歯の移動様式や術式に配慮することで対処します。

画像:望ましくない口元や顔貌の変化

09 望ましくない口元や顔貌の変化

治療目標や治療法の選択を誤ることで、望ましくない口元が顔貌の変化がを生じることがあります。治療計画や治療目標の設定を行う際に、慎重な判断を行うことが重要です。

画像:歯茎の低下やブラックトライングルの出現リスク

10 歯茎の低下やブラックトライングルの出現リスク

矯正治療中に、歯ぐきがやせて下がったり、歯の並びが良くなるとともにブラックトライアングルと呼ばれる歯茎よりの歯と歯の間に黒く抜けた空隙が現れることがあります。これは歯茎レベルの低下や、もともとの歯の形によってもその出現する程度やリスクの高さは変化します。
特に前歯部で生じやすく審美障害を生じることがあります。でこぼこの強い成人の矯正治療で出現しやすいと言えます。ある程度の空隙は生理的なものと言えますが、目立つような場合には空隙を小さくする対応を行います。

画像:歯の骨性癒着(アンキローシス)による歯の移動障害

11 歯の骨性癒着(アンキローシス)による歯の移動障害

本来、健康で生理的な状態にある歯であれば、矯正治療における矯正力を歯に作用させることで、歯の移動が達成されます。しかし、以前にぶつけるなどの外傷を負っていたり、外傷の既往などが無い場合においても歯根が周囲骨と癒着(アンキローシス)を起こすことで、ごく稀に歯が骨と癒着していて歯が動かない(骨性癒着)ことがあります。
結果として必要とされる歯の移動が得られない場合があります。このような場合には、口腔外科専門医と協力しながら打開策を模索します。

画像:移動による歯の歯髄充血や歯髄壊死

12 移動による歯の歯髄充血や歯髄壊死

ごく稀に歯を動かすことで歯の神経が障害を受けて歯がピンクや赤くなり歯髄充血の症状が起こる場合があります。血行障害が進むと歯髄壊死となり神経治療が必要となることがあります。必ずしも無理な移動の場合だけではなく、正常範囲の歯の移動においても歯髄充血が生じる場合があります。

画像:矯正装置装着と金属アレルギー

13 矯正装置装着と金属アレルギー

装着した矯正装置には、様々な金属が含まれます。治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。矯正装置が原因であることが明らかな場合には、金属アレルギーに対応した矯正装置や矯正方法に変更する必要があります。

画像:かみ合わせの変化に伴う顎関節症の誘発

14 かみ合わせの変化に伴う顎関節症の誘発

矯正治療は望ましいかみ合わせを目指して治療を行います。しかし治療の途中では、一時的にかみにくくなる場合もあります。そういった矯正治療中の噛み合わせの変化などの状況が引き金となり顎関節症を生じる可能性もあります。
具体的な症状としては「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が挙げられます。その場合には顎関節症治療により対処します。長期的に見ればかみ合わせが良くなることで、顎関節症に対しても有効であると考えられます。

画像:矯正治療中に予定した治療計画を変更する可能性

15 矯正治療中に予定した治療計画を変更する可能性

様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。患者ご自身による装着努力・使用努力の必要な矯正装置や顎間ゴムなどの使用状況、口腔筋機能療法(MFT)および定期的な通院等、歯科医師の指示通りに患者さんからの協力が得られない場合などは、診断説明時に予想した治療計画を見直す必要性があり、治療結果や治療期間に影響を及ぼします。

画像:健康な歯を抜歯する可能性

16 健康な歯を抜歯する可能性

歯を並べる土台の大きさと、存在する歯の大きさに不調和が見られる場合には、その治療の目標やご要望を考慮の上で、抜歯が必要となる場合があります。
もし抜歯が必要となるとしても、できるだけ状態の良くない歯を抜歯の対象として選ぶなど、その方の今後を考えて様々な努力と工夫を行います。

画像:抜歯後の痛みや炎症のリスク

17 抜歯後の痛みや炎症のリスク

抜歯後に、一時的に炎症や腫れを伴う場合があります。抗生剤や痛み止めによる対処や、必要があれば口腔外科専門医の診察を行います。
また下顎の親知らずの抜歯に際しては、骨の中を通る下歯槽管内の感覚神経を傷つけることで、その末端領域の感覚麻痺が生じるリスクもあります。詳しくは当院、口腔外科専門医の診察を受診しご相談ください。

画像:歯の形態修正やかみ合わせの調整の必要性

18 歯の形態修正やかみ合わせの調整の必要性

緊密な咬合関係の獲得のため、歯の形を形態修正したり、咬み合わせの微調整・咬合調整を行ったりする可能性があります。

画像:矯正装置破損や、破損装置の誤飲の可能性

19 矯正装置破損や、破損装置の誤飲の可能性

何らかの要因で矯正装置が外れたり、その矯正装置を誤飲する可能性があります。食事や食いしばりの際に強い力が矯正装置にかかると破損します。また歯ブラシなどの毛先が引っかかり、引っ張る力によっても破損する場合があります。
矯正装置の破損にお気付きの際には、当院受付までお電話でご連絡いただき、修理のご予約をお取りください。

画像:矯正治療中にエナメルクラックが発生する可能性

20 矯正治療中にエナメルクラックが発生する可能性

矯正装置を外す時や、1本の歯に食事や食いしばりなどの際の強い力が加わった時に、エナメル質にエナメルクラックと呼ばれる微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。エナメルクラック自体は、その歯の強度や状況にもよりますが、微小なものは元々の歯に多く見られると言われます。そのクラックの程度や大きさによって対応が異なります。

画像:歯の後戻りが生じる可能性

21 歯の後戻りが生じる可能性

矯正装置が外れて歯を動かす治療が終了したら、保定装置と呼ばれる後戻り防止装置(リテーナー)を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。また、定期的な経過観察をお受け頂けない場合、歯並びの後戻りが生じる可能性が高くなります。

画像:矯正治療後に、かぶせ物や銀歯、虫歯治療などの必要性

22 矯正治療後に、かぶせ物や銀歯、虫歯治療などの必要性

矯正装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。

画像:歯の後戻りと再矯正治療の可能性

23 歯の後戻りと再矯正治療の可能性

あごの成長発育や加齢などの経年的変化や歯周病により、かみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。その場合、再治療等が必要になることがあります。

画像:親知らずによる後戻りの可能性

24 親知らずによる後戻りの可能性

治療後に親知らずが生えるなどの影響により、歯ならびにデコボコなどの叢生が生じる可能性があります。その場合、再治療等が必要になることがあります。

画像:●

25 加齢変化による後戻りの可能性

加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせるとかみ合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。

画像:元の状態には戻せない

26 元の状態には戻せない

矯正歯科治療は、一度始めると元のかみ合わせや口元の状態に戻すことは難しくなります。原則として、不正やズレを改善していきますので、良い方向へと改善する方針であれば問題はありません。

最後に

当院では、上記のような治療中のデメリットやリスクが生じた際には、その状況や今後の対処法、治療の可能性などにつき説明とコミュニケーションを図った上で、可能な限り、望ましい治療結果へと至るように努めて参ります。

矯正歯科医の治療技術が高くても、これらの偶発症の発生を100%抑えることはできません。
大切なことは、正しい治療行為の中で、良好な信頼関係のもと、これらの偶発症が発生した場合には、その問題に対して正しく対応、努力していくことです。

医療において100%を保障することは不可能です。しかし、予測されることは事前に説明を行い、また、不測の事態が発生した場合には、その状況をよくご説明し、正しい対処法の提案と実践できる矯正歯科医としての経験値や包容力を有していることが重要です。

当院では、多くの経験と実績をもとに、可能な限り、患者の皆様が安心して矯正治療受けられるように努めています。お困りの際には、ご遠慮なく、いつでもご相談ください。

20〜30分 | 3,300円(税込)| ご予約制
電話予約 03-6447-0455

ご予約