日本矯正歯科学会 認定医・臨床指導医(旧 専門医)とは

「日本矯正歯科学会」の「認定医」「臨床指導医(旧 専門医)」とは
当院の矯正歯科医は、東京医科歯科大学・歯学部附属病院の矯正歯科外来で研鑽を積み、日々、矯正歯科治療の習熟に努めています。小児〜成人〜シニアの方まで、一人一人のライフスタイルやご要望を考慮し、適切な矯正歯科治療の普及に努めています。

尾崎 美帆
院長(常勤)
歯学博士
日本矯正歯科学会 会員

川辺 綾子
矯正歯科医師(非常勤)
歯学博士
日本矯正歯科学会 会員

八木 彩子
矯正歯科医師(非常勤)
歯学博士
日本矯正歯科学会 会員

尾崎 周作
理事長(非常勤)
歯学博士
日本矯正歯科学会 会員
専門的な矯正歯科医としての証
一般歯科医
一般的な治療分野を広く行う歯科医師
矯正歯科医
矯正歯科治療を専門的に行う歯科医師
日本矯正歯科学会 認定医
矯正歯科医として認定するための資格
日本矯正歯科学会 指導医
研修医を指導する資格
日本矯正歯科学会 臨床指導医(旧 専門医)
治療技術の高さを証明する資格 + 研修医を指導する資格
「日本矯正歯科学会」では、矯正歯科医を選ぶための基準として「認定医」「指導医」「臨床指導医(旧 専門医)」という資格を設けています。その中でも、「臨床指導医(旧 専門医)」を取得することは最もハードルが高く、高い技術と経験が必要です。
広い意味において「矯正の専門医」という表現は、「矯正のみ診療している歯科医師」という意味であって、「日本矯正歯科学会の臨床指導医(旧 専門医)」という意味ではありません。
日本矯正歯科学会 認定医の資格を取得するには
- 01
- 学会指定の研修機関(歯科矯正学講座を有する大学の附属病院矯正歯科、および、学会が認める臨床研修指定機関)における所定の修練を含めて5 年以上にわたり相当の矯正歯科臨床経験を有すること
- 02
- 学会の認めた刊行物あるいは学会の認めた学術集会において矯正歯科臨床に関連する報告を発表していること
- 03
- 学会の認めた学術雑誌に矯正歯科臨床に関する報告を発表しているもの
- 04
- 学会に申請を行い、その症例審査に合格すること
- 05
- 認定医は5年ごとに更新が必要となり、認定期間の5年以内に学会の認めた学術集会に参加し、所定の研修ポイントを獲得の上、学会の認めた刊行物又は学術集会において矯正歯科臨床に直接関係する報告を行うことが必要
日本矯正歯科学会 臨床指導医(旧 専門医)の資格を取得するには
- 01
- 日本矯正歯科学会の認定医資格を有し、10年以上継続して学会会員であること
- 02
- 学会の認めた刊行物あるいは学会の認めた学術集会において矯正歯科臨床に関連する報告を発表していること
- 03
- 学会に申請を行い、その症例審査に合格すること
- 04
- 専門医は5年ごとに更新する必要があり、更新は、5年毎に3症例を学会の認めた学術集会において報告し審査に合格しなければならない